| 
          
          
            【E-DANCE】  
            コンテンポラリーダンスを中心にしたダンス関連のサイト。 
             
            海外アーティストのインタビュー記事や評論家によるおすすめの公演案内もある。 
             
            また、サイト内に「平藏のコラム」としてインターローカルニュースの記事を転載している。 | 
             | 
              | 
          
          
             | 
          
          
            【Emex:Europe Multimedia Express】 
            ヨーロッパのコミュニケーション関連情報の普及を目的とし、1999年に日仏メディア交流協会のベルテ・フィリプ氏がメールマガジンとして創刊。 
             
            2002年1月1日より、サイトを開設。インターローカルニュースの一部記事の再配信も行っている。 | 
             | 
              | 
          
          
             | 
          
          
            【京都経済新聞社/報道ネットワーク】  
            報道ネットワークは95年に、京都経済新聞社は97年に創業。いずれも当サイトの運営者、高松平藏も立上げに参画した。現在も継続的に京都経済新聞社が発行する「週刊京都経済」に記事を寄稿。 
             
            同グループの理念は「多様性を尊ぶ 
            強い個人主義  ローカル=グローバル
            」。また「地に足をつけた報道 多様な報道機関のネットワーク構築」を社会に対する役割として掲げている。 
             
            なお 『i-Journalism 』 の「Inter-local」は高松のアイデアが採用された形になっている。 | 
             | 
              | 
          
          
             | 
          
          
            【GROTEST MARU】 
            記事の種類を示すアイコンはベルリンを本拠地に活躍するパフォーミングアーツのグループ「GROTEST MARU」のパフォーマンスの写真から使わせてもらいました。
  
            ちなみに当サイト運営者の高松が住むドイツ・エアランゲンにも同グループは何度か来ています。アイコンに使用した写真は1999年、ダンスやパフォーミングアーツ系のフェスティバル、『ARENA99』の時に撮影したもの。 
             | 
             | 
               
               | 
          
          
             | 
          
          
            【環境文化のための対話研究所】  
            環境文化のための対話研究所、『IDEC(アイデック/Institute
            for Dialogue on Environmental Culture)』は、東京・多摩地域をベースに、市民主体の各種ワークショップ・プロジェクトを通して、エコミュージアムの理念のもと持続可能な地域社会づくりに取り組むNPO法人(東京都へ申請中/2003年6月11日現在)。 | 
             | 
              | 
          
          
             | 
          
          
             | 
             | 
             |